老後の住まい選び

2025年04月15日

老後の住まい選び:売却?賃貸?二地域居住?50代から考えるベストな選択

 

今日は、最近特に相談が増えている「老後の住まい計画」についてお話しします。

 

50代、60代の方々から「今の家をどうすべきか」

 

「老後はどこに住むべきか」という相談をよくいただきます。

 

「子どもも独立し、この大きな家をどうしよう...」

 

先日、50代後半のT様ご夫妻がご来店されました。

 

「子どもも独立し、夫婦二人には広すぎる家になりました。

 

このまま住み続けるべきか、売却して小さな家に引っ越すべきか悩んでいます。

 

老後の生活も考えると、どうするのが賢明でしょうか?」

 

多くの方が直面するこの問題。

 

今日はT様のケースを例に、老後の住まい選びについて考えてみましょう。

 

老後の住まい選び:4つの選択肢

 

1. 現在の家に住み続ける

 

T様の家は駅から徒歩20分、築25年の4LDK一戸建て。現在の評価額は約3,500万円です。

 

メリット

 

住み慣れた環境で生活継続

 

引っ越しの手間やコストが不要

 

思い出の家を維持できる

 

デメリット

 

維持管理の負担(T様の場合、広い庭の手入れが大変に)

 

バリアフリー改修費用の発生(将来的に約300万円必要と試算)

 

固定資産税などの継続的な経費(T様の場合、年間約20万円)

 

2. 売却して小さな住まいへ引っ越す

 

メリット

 

売却資金を老後資金に活用(T様の場合、差額約1,500万円を運用可能)

 

維持管理の負担軽減

 

新居をバリアフリー仕様で選べる

 

デメリット

 

引っ越しのストレスと費用

 

新しい環境への適応

 

大切な思い出がある家との別れ

 

3. 賃貸に出して別の場所へ引っ越す

 

メリット

 

家賃収入を得ながら資産を保持(T様の場合、月10万円程度)

 

いつでも戻れる選択肢を残せる

 

固定資産税の優遇措置の可能性

 

デメリット

 

賃貸管理の手間(管理会社に委託可能)

 

賃貸用リフォーム費用(T様の場合、約250万円)

 

空室リスク

 

4. 二地域居住(自宅+別荘や賃貸)

 

メリット

 

自宅を保持しながら新しい環境も楽しめる

 

季節ごとに住環境を変えられる

 

将来的な完全移住の試行期間に

 

デメリット

 

二重の維持費負担

 

移動の手間とコスト

 

管理の複雑化

 

T様ご夫妻が選んだ道とその後

 

様々な選択肢を検討した結果、

 

T様ご夫妻は「二地域居住」からスタートする道を選ばれました。

 

具体的には:

 

自宅は維持しながら、必要最小限のリフォーム(手すり設置など)を実施

 

奥様の実家がある温暖な地方都市で、駅近のマンションを賃貸(月6万円)

 

当面は季節ごとに行き来し、数年後に本格的な移住を検討

 

その理由は:

 

急な環境変化を避けたかった

 

地方移住の生活を試してから判断したかった

 

子どもや孫が帰省する際の拠点を残しておきたかった

 

実行から半年、T様ご夫妻は「二つの生活を楽しめて大満足」と連絡をくださいました。

 

地方では趣味のサークルにも入り、新しい人間関係も広がっているそうです。

 

あなたはどの選択がベスト?考慮すべき7つのポイント

 

老後の住まい選びで考慮すべきポイントは以下の通りです:

 

健康状態と将来の身体状況 介護が必要になった場合、現在の住まいは適しているか

 

経済的な状況 住居コストと老後資金のバランス

 

家族との関係 子どもや孫との距離、頻度

 

コミュニティとの繋がり 地域との関わり、友人関係

 

住環境の利便性 医療施設、買い物、交通の便

 

住まいの状態 築年数、メンテナンス状況、バリアフリー対応

 

ライフスタイルの希望 老後の過ごし方、生活の質

 

50代からの住まい計画:専門家と共に考える

 

「何から考えればいいかわからない...」 「具体的にどう進めればいいのだろう...」

 

老後の住まい選びは、専門家のアドバイスを得ながら、余裕を持って計画することが重要です。

 

当社では「50代からの住まい相談会」を毎月第三土曜日に開催しています。

 

ファイナンシャルプランナーとも連携し、住まいと資金の両面からアドバイスしています。

 

メール一本で予約可能です。お気軽にお問い合わせください。
 

support@o-myhome.co.jp

 

1